ブログ
2025-11-13
🏡 家づくり豆知識 ⏳ 家の寿命ってどれくらい?
〜長く住める家にするためのポイント〜
こんにちは、ナカタコウムテンです😊
家は建てて終わりではなく、定期的な点検・メンテナンスや素材選びで寿命が大きく変わります。
「築30年の家はもう古い?」と思う方もいますが、実は家の寿命=構造+メンテナンスで決まるんです。
今回は、工務店の視点で、長く安心して暮らせる家にする方法を解説します。
🏗️ 1. 家の寿命の目安

一般的な住宅の寿命の目安は、構造別に次のように言われています。
| 構造 | 寿命の目安 | 補足 |
|---|---|---|
| 木造軸組(在来工法) | 約30〜60年 | 設計・施工・メンテナンス次第で80〜100年以上も可能 |
| 軽量鉄骨造 | 約40〜60年 | 柱の太さや施工精度で寿命が変わる |
| 鉄筋コンクリート造(RC造) | 約50〜100年 | コンクリートの品質・施工精度・水の影響で変化 |
💬 ポイント
-
「設計寿命」と「実際の使用寿命」は違う
-
適切なメンテナンスをすれば、木造でも100年以上住める場合も
-
水漏れや屋根・外壁の劣化は、家の寿命を大きく縮める原因
🧱 2. 家の寿命を左右するポイント

① 基礎・構造の品質
-
地盤調査を行い、適切な基礎を設計する
-
柱・梁・耐力壁の配置バランス
-
金物や接合部の施工精度
→ 家の土台がしっかりしていることが、長持ちの第一歩です。
② 屋根・外壁の耐久性
-
屋根材や外壁材の種類で寿命が変わる
-
定期的な塗装や防水処理で雨水の侵入を防ぐ
→ 「雨漏り」は家を早く老朽化させる大きな原因の一つです。
③ 水まわり設備の劣化対策
-
キッチンや浴室の配管、給排水設備は交換時期を把握しておく
-
水漏れの予防と点検が、柱や土台の腐食防止につながる
④ メンテナンスの計画
-
定期点検で劣化を早期発見
-
小さな修理をこまめに行うことで、寿命が格段に伸びる
💡 工務店としては「築年数ではなく、手入れの有無で寿命が決まる」と考えています。
🪵 3. 長く住める家にするための工夫

-
素材選びを慎重に
耐久性の高い木材・外装材・屋根材を選ぶ -
構造計算を重視
耐震等級や壁のバランスで、地震にも強い家に -
水まわりや屋根の定期メンテナンス
雨漏りや配管の劣化は、家全体の寿命を縮める原因 -
リフォームで寿命を延ばす
屋根葺き替え、外壁塗装、断熱リフォームで耐久性と快適性を向上
🌟 まとめ

家の寿命は「築年数」だけで判断できません。
大切なのは、基礎・構造・素材・メンテナンスのバランスです。
🏡 ナカタコウムテンでは
-
設計段階から耐久性を考えた家づくり
-
定期点検やメンテナンスのアドバイス
-
既存住宅のリフォーム提案
を通じて、長く快適に住める家づくりをサポートしています。
💬 「わが家の寿命はどれくらい?」と思ったら、まずは無料チェックからでもOK!お気軽にご相談ください😊
お金のことや土地探し、家のデザインのことなど
家が欲しいけどよくわからないという方は是非ご相談ください!
- 家づくり無料相談
- 仕事終わりの相談
- 週末にご家族皆様で
- [営業時間]9:00~18:00
- [定休日]水曜日、第2・4日曜日



